FAQ

面接までに準備をすることはありますか?

特別な準備は不要です。素直な気持ちで、あなた自身の想いや経験をお聞かせください。技術的なスキルよりも、仕事に対する誠実さや責任感、成長への意欲を重視しています。

採用のタイミングはいつですか?

通年採用を行っており、優秀な方がいらっしゃれば時期に関係なく積極的に採用しています。

学歴・経験に自信がないのですが、大丈夫でしょうか。

全く問題ありません。学歴や経験よりも、その方の人柄や仕事に対する姿勢を最も重視しています。素直に学ぶ姿勢と責任感があれば、必要なスキルは入社後にしっかりとサポートします。

どんな人が向いていますか?

素直に学び続けられる方、責任感を持って取り組める方、コミュニケーションを大切にする方が向いています。指摘を素直に受け入れられない方、責任を他人に転嫁する方、成長意欲のない方は難しいかもしれません。

会社見学会はありますか?

はい、随時実施しています。実際の職場の雰囲気や先輩スタッフの働く様子をご覧いただけます。現場で働くスタッフとの懇談時間も設けており、リアルな声をお聞きいただけます。

税理士業界は人手不足なのですか?

業界全体として、高齢化と若手の参入減少が主な要因です。しかし、これは挑戦意欲のある方にとっては大きなチャンスでもあります。責任ある仕事を早期から任せてもらえ、スキルアップの機会も豊富です。

担当するクライアントの件数はどれくらいですか?

経験年数や習熟度に応じて段階的に増やしていきます。慣れてきたら20-30件程度を担当していただきます。重要なのは件数よりも、一件一件に責任を持って丁寧に対応することです。

クライアントの会社規模はどれくらいですか?

売上数千万円の中小企業から数百億円規模の企業まで幅広く担当いただきます。多様な規模のクライアントと接することで、様々な経験を積み、幅広いスキルを身につけることができます。

利用している会計ソフト・申告ソフトは?

主要な会計ソフト(弥生、freee、マネーフォワードなど)や申告ソフト(達人シリーズなど)を使用しています。未経験の方でも基礎から丁寧に指導しますので、ソフトの操作に不安がある方もご安心ください。

相続税の申告はしていますか?

はい。増加傾向にあります。しっかりとした研修体制を整えており、意欲的に学ばれる方には段階的に経験を積んでいただけます。

社内ミーティングはどのように行いますか?

週に1回の全体ミーティングに加え、素直にわからないことを質問できる雰囲気づくりを心がけており、経験豊富な先輩が親身にサポートします。

業務フローの体制はどうなっていますか?

チーム制を基本としながら、複数人でのチェック体制を敷いています。責任の所在を明確にしつつ、チーム全体でクライアントをサポートする体制です。困ったときには必ず相談できる先輩がおり、一人で抱え込まない環境づくりを大切にしています。

クライアントの業種や規模は?

製造業、小売業、不動産販売業、サービス業、IT関連企業など多種多様な業種のクライアントにご支援いただいています。規模も中堅企業から大企業まで幅広く、多様な経験を積むことができます。

BSP税理士法人で活躍している人の共通点を教えてください。

素直に学び続ける姿勢、責任感を持って最後まで取り組む姿勢、明るくコミュニケーションを大切にする姿勢があります。新しいことにも前向きにチャレンジし、自己成長への意欲を持ち続ける方が活躍しています。技術的なスキルは後からついてきますが、この基本姿勢が何より重要です。

仕事をする上で、大切にしていることを教えてください。

「誠実さ」「責任感」「成長意欲」「チームワーク」を最も大切にしています。クライアントに対して誠実であること、任された仕事に責任を持つこと、常に成長し続けることを重視しています。仲間と協力し合うことで、より良いサービスを提供できると信じています。

会計・申告ソフト以外で、どんなツールをよく使いますか?

Excel、PowerPoint、各種クラウドツール、コミュニケーションツール(Chatwork、Slack、Line)、効率的な業務運営のための生成AIツール(ChatGPT、Gemini、Gamma)を活用しています。新しいツールの導入にも積極的で、業務改善に前向きな提案があれば検討します。

BSP税理士法人では、法人業務をやりながら相続税の経験も積むことは可能でしょうか?

はい、可能です。意欲のある方には積極的に様々な分野の経験を積んでいただけます。法人業務で基礎を固めながら、相続税にもチャレンジしていただく方が多数います。

経験者の転職について注意点は何ですか?

前職での経験は大切な財産ですが、新しい環境では素直に学び直す姿勢が重要です。当事務所独自のやり方や価値観があります。経験を活かしながらも、謙虚に新しいことを学ぶ姿勢を持っていただければ、必ず活躍していただけます。

経験者と未経験者の比率はどうなっていますか?

経験者と未経験者がほぼ半々の構成となっています。多様なバックグラウンドを持つメンバーが切磋琢磨し合える環境です。経験者の方には後輩指導もお願いしており、未経験者の方も先輩からしっかりとサポートを受けられます。

経験者にとって、どんなスキルアップができますか?

多様な業種・規模のお客様を担当することで幅広い専門知識を身につけられます。相続税や事業承継など新しい分野への挑戦機会も豊富にあります。後輩指導やチームリーダーとしてのマネジメントスキルも段階的に習得していただけます。

大学院に通っている方はどれくらいますか?

現在、数名の方が大学院に通学されています。学業と仕事の両立は大変ですが、計画性を持って取り組まれる責任感のある方であれば、可能な限りサポートいたします。

社内研修はありますか?

充実した研修制度を整えています。入社時研修、業務別研修など段階的にスキルアップできる体制があります。OJTとして先輩社員が実務を通じて丁寧に指導します。

税理士受験生の「受験」と「仕事」の両立は可能ですか?

両立は決して簡単ではありませんが、計画性と強い意志があれば可能です。当事務所では受験生の方の学習時間確保にも配慮しており、繁忙期以外は残業時間の調整なども行います。責任感を持って業務に取り組みながら、目標に向かって努力し続ける方を応援します。

何名ぐらい資格勉強中の方はいますか?

現在、約半数の方が何らかの資格取得を目指しています。税理士試験、その他関連資格など様々です。互いに刺激し合いながら、向上心を持って取り組める環境があります。

税理士資格を有していない方は、ほとんど資格取得を目指していますか?

多くの方が何らかの資格取得を目指していますが、強制ではありません。重要なのは現在の業務に責任を持って取り組むことと継続的に学習する姿勢です。資格取得はその延長線上にあるものと考えています。

科目合格がありません。採用されるのは厳しいでしょうか?

科目合格がなくても問題ありません。私たちは資格よりもその方の人柄と仕事に対する姿勢を重視しています。素直に学ぶ意欲、責任感を持って取り組む姿勢、前向きにチャレンジする気持ちがあれば、必要なスキルは入社後に身につけていただけます。

働きながら税理士科目に合格されている方はいますか?

はい、多くの方が働きながら科目合格を達成されています。仕事と勉強の両立は大変ですが、実務経験が試験にも活かされるという相乗効果があります。計画的に取り組む責任感のある方であれば、必ず目標を達成できます。

女性の「家庭」と「仕事」の両立は可能ですか?

家庭と仕事の両立を積極的にサポートしています。時短勤務、在宅勤務、有給取得の促進など、柔軟な働き方を提供しています。責任感を持って業務に取り組んでいただければ、働き方については可能な限り配慮いたします。

女性従業員の比率はどうなっていますか?

全体の約6割が女性従業員です。管理職にも女性がおり、性別に関係なく責任ある業務をお任せしています。結婚・出産後も継続して働いている方が多く、長期的にキャリアを積んでいただける環境があります。

子供の学校行事及び有給休暇についてはいかがですか?

子供の行事参加は積極的に推奨しており、有給休暇も取りやすい環境を整えています。事前に相談いただければ、業務調整を行い、安心して参加していただけます。家族を大切にする気持ちと、仕事への責任感を両立できる方を応援しています。

TOP